アシスト2代目 ブログ 中小企業診断士 高橋秀仁のアシスト2代目ブログ

記事一覧

「自分の方針を実現するために外圧を活用する」②

前回からの続きです。

 

HACCP(ハサップ)の話。
HACCPとは私の解釈で簡単に言いますと
食品の安全を保ち、継続的に製造できる経営手法です。
2020年にはこれが義務化される方向です。

 

これに沿った経営をしなければならなくなります。

 

もちろん、現時点でほとんどの中小企業が食の安全を確保し、
製造されています。

 

ただ、このHACCPは国際的な考え方なので、
グローバル化が進展することを
考えると、今から対応することが
後継者経営として、一つのポイントになると考えられます。

 

なぜなら、
食品業界において、大きな視点で今後問題になるのが、
人口減少による、食品消費量の低下です。
現時点でも、国民一人当たりの食品消費量は減り続けています。

 

あなたが、食品製造業の後継者なら
不安に感じているでしょう。

 

そこで、そのピンチを乗り切るのが
「輸出」です。
安全でおいしい日本製の食品は海外でニーズがあります。

 

そこで、その安全を証明するのがHACCPということです。

 

先日、ある食品経営者の後継社長で
このHACCPを使って、納豆をアメリカに輸出したことを
お聞きしました。

 

この企業はもともと大手スーパーの総菜づくりを下請けで
やっていましたが、将来を見据えて自社製品を輸出することを
決断しました。

 

その第一歩が「納豆」でした。

 

納豆をアメリカに輸出するのにHACCPが必要だと
社内で導入しようとしますが、
これまでの企業風土もあり、
なかなかHACCPに準拠する方法ができませんでした。

 

これまで、やっている方法がいい

 

という、現場の声が強かったのです。

 

しかし、なんとして輸出したい後継社長が
社内の主要なメンバーをプロジェクトチームとして集め、
HACCPの意義ややり方を半年間徹底的に
取り組むことで、実現できました。

 

その後継社長は
自分の発案だけでHACCPをやっても、難しかったと思います。
HACCPが義務化されること、輸出には必要であること
という、外圧を使うことで、社内の製造効率を高めたり、
安全性を見直すなど、経営改善ができた
と、お話しいただけました。

 

時に、後継者は自分の方針を実現するために
外圧を活用することで、社内の空気を
「やらざるえない」方向にもっていくことも
大切でしょう。

 

このような、チャンスは皆さんの業界にも
あるのではないでしょうか

 

では良い週末をお過ごしください。

 

 

btn_merumaga_on

 

 

現社長様、後継者様、私にお任せください!「事業承継」ならアシスト2代目までご相談ください!!お問い合わせはこちら!

記事一覧

【第119回】ポッドキャストが配信されました

【第119回】ポッドキャストが配信されました。

 

「設備の老朽化・リーマンショックなど社長になってからのピンチを積極姿勢で乗り切ったのは:生興株式会社 代表取締役社長 古谷勝彦氏 インタビュー【後編その2】 」

 

大きな投資の決断を会長に納得してもらい、設備を新調したことで、不良率が高まっていた製造ラインの正常化を実現する。

販売機会を捉えて業績向上と不良率低下で利益の高まった事業承継としては、そのことで自社株式が分散していたことも課題だった。

多数に分散した株を集約した方法とは。

後継者にとって、業績と自社株式と、大きなヒントになるインタビューです。

 

ぜひお聴きください。

 

btn_merumaga_on

現社長様、後継者様、私にお任せください!「事業承継」ならアシスト2代目までご相談ください!!お問い合わせはこちら!

記事一覧

「自分の方針を実現するために外圧を活用する」①

夏休みが終わりましたね。
当社のスタッフでも
子どもたちの宿題が終わったかどうか
話題になってました。

 

長い期間の休みが終わると
その分の宿題をやらなければならない。

 

今日は
「HACCP」についてお話します。

 

HACCPとは
食品等事業者自らが食中毒菌汚染や
異物混入等の危害要因(ハザード)を把握した上で、
原材料の入荷から製品の出荷に至る全工程の中で、
それらの危害要因を除去又は低減させるために特に重要な工程を管理し、
製品の安全性を確保しようする衛生管理の手法です。

 

簡単に言いますと
食品の安全を保ち、継続的に経営する手法です。

 

食品の安全といえば、
「当たり前」ですが、
その当たり前が異物混入などで損なわれたら
食品製造業としては致命的です。

 

しかし、そのための会社の仕組みとして
取組は中小企業の食品業界では
あまり実践されていません。

 

いままで、問題がなかったから大丈夫と
思っていると、突然問題が発生することに
なるかもしれません。

 

それを未然に防ぎ、
誰がやっても、安全に製造ができるように
品質を安定させるための
手法がHACCPです。

 

今後、食品製造業にはこれに準拠することが
義務化されるので、対応を検討している企業も
多いと思います。

 

特に、大手企業と取引がある中小企業や
海外に輸出している中堅中小企業は
重要でしょう。

 

もし、このような企業であまたが後継者なら
このHACCPをいい機会ととらえることができます。

 

業歴が長い企業ほど
改善や改革が難しいです。
これまでの成功体験が社内で優先されるためです。

 

しかし、このような制度として制定されたものには
従わねばなりません。
中小企業からみれば外圧です。

 

この外圧を活用して、
後継者が食品の安全性を高めたり、
製造効率を高めることに取り組めます。

 

HACCPには、製造工程の改善も含まれるので、
このプロジェクトリーダーを後継者が担当し、
プロジェクトメンバーに各部署横断的な人材を
集めることで、リーダーとして
経験もつめるのです。

 

私も後継者がリーダーとなった
プロジェクトを支援していますが、
その過程で後継者が経営者視点で
成長することが分かります。
そのために必要な正しい方法をお伝えしてます。

 

詳しいやり方は
次回にお伝えします。

 

夏休みの宿題も期限という
外圧があるから、やるんですよね。
これが先生に提出しなくていいと
言われたら、やらないと思います。
それと一緒です。

 

続きは金曜日に。

 

 

btn_merumaga_on

現社長様、後継者様、私にお任せください!「事業承継」ならアシスト2代目までご相談ください!!お問い合わせはこちら!

ページ移動

sp