アシスト2代目 ブログ 中小企業診断士 高橋秀仁のアシスト2代目ブログ

記事一覧

新規事業にYoutubeのチャンネルを買う!?

前回の続きです。

 

例えば、
HIKAKINさんのチャンネルは他社が買い取ったとして、
HIKAKINさんが出演しなければ

そのチャンネルの価値はほとんど0になります。

 

しかし、登場するのが画像やVチューバーで、
最新情報など個人的でないプログラムであれば、
他社がチャンネルを買って継続可能です。

 

さらに、編集やシナリオ作成している人材や外注企業との関係性も引き継げるので、
チャンネルとして価値は保てます。

 

新規事業で、FCに加盟してノウハウを学ぶのと同じように
チャンネルを買収してその運営のノウハウを自社に取り込めばいいのです。

 

このように
youtubeをM&Aするというような新しい発想がドンドン出ています。

 

後継者・後継社長の方は常にアンテナを立てて、
チャンスをうかがって下さい。

 

ただし、その情報はネットの検索だけでは不十分です。
信頼できる人から直接聞ける情報こそ、重要です。

 

変化の激しい今こそ飛び出して行きましょう。

 

では、また来週に

現社長様、後継者様、私にお任せください!「事業承継」ならアシスト2代目までご相談ください!!お問い合わせはこちら!

記事一覧

新規事業にYoutubeのチャンネルを買う!?

事業承継する後継者・後継社長にとって、
新事業は常に考えるものです。

 

今のメイン事業が今後10年20年と続ける自信があればいいのですが、
多くの企業は先行き不安です。

 

後継者・後継社長は
自分の将来を考えると10年先20年先に備え、
新規事業を考えるのは自然の流れです。

 

そこでの今後の新規事業のキーワードとして
「DX」があげられます。

 

自社を効率化するDXをやったうえで、
新規事業にDXを加えることが望ましいです。

 

しかし、自社内にDXが得意な人材が不足するのも中小企業ならではです。

 

そこで、外部の力を借ります。

 

先日、あるM&A会社の役員と話したいたところ、
最近はyoutubeチャンネルのM&Aも増加している
とのことでした。

 

すでに、ある程度の人気があるチャンネルを買収します。
再生数からある程度の広告収入を得ることができます。

 

私は最初は、それって事業として継続するのかと思いました。
youtubeは、その人がやっているから人気があって、
広告収入があると知っているためです。

 

ユーチューバーが全面に出ているチャンネルは他社に売買することは難しいですが、
ユーチューバー個人が出ていないチャンネルはM&Aが可能です。

 

続きは次回の配信でお伝えします。

現社長様、後継者様、私にお任せください!「事業承継」ならアシスト2代目までご相談ください!!お問い合わせはこちら!

記事一覧

資格に何と何を加えるかが士業の価値がきまる

前回の続きです。

 

そこで、ひとつの経営テーマが「事業承継」です。

 

これは、まだまだニーズは減りません。
経営者の意識調査では
経営課題としての認識は70%(2019年)から85%(2024年)にあがっています。

 

皆さんの士業やコンサルをしていれば、今後10年で約50%の企業が対象になります。

 

ですから、
皆さんが「事業承継コンサル」ができれば仕事がドンドン広がります。
何より、困っている経営者・後継者を助け、企業を末永く成長させることができます。

 

これは士業やコンサルタントにとって大きな信用になります。

 

新人歓迎会でも
事業承継コンサルは難しいと皆さんが言われます。

 

もちろん、難しい部分もありますが、
私が長年の経験で理論化したコンサルティング方法を使えば、
1年ほどで基本的なコンサルはできるようになり、
それほど難解ではありません。

 

ゴルフでいえば、プロに習って80台になる感じです。

 

受講生でも、事業承継というノウハウを得ることで、
自分の本業や得意分野にも、好影響になっていますし、
さらに、現場で使えるコンサルテクニックは応用範囲も広いです。

 

ぜひ一度体験セミナーにおこし下さい。

 

実は私は20年目ですが、年齢的にはまだ平均より低いぐらいです(^_^)

現社長様、後継者様、私にお任せください!「事業承継」ならアシスト2代目までご相談ください!!お問い合わせはこちら!

記事一覧

資格に何と何を加えるかが士業の価値がきまる

兵庫県中小企業診断士の新人歓迎会がありました。
今年も4月から約1500人の中小企業診断士が生まれました。

 

30代から60代までいましたが、全員が診断士としては1年生。
みなさん、それぞれに夢や希望があり、20年目の私も刺激を受けます。

 

税理士であれ、行政書士であれ、資格を取得することは素晴らしいことです。

 

一般人からみれば資格は信頼であり、とても重要です。

 

ただし、資格を取ったら、そこから同業者との競争です。
資格だけでは顧客(経営者)へ特徴が伝わりません。

 

特徴のないヒトや会社は顧客から指名されないのが世の仕組みです。

 

ですから、資格+「何か」を加えます。
多くの場合は自分が得意な分野を選びます。
しかし、これでも充分とは言えません。

 

なぜなら、資格+「何か(得意分野)」では他に似たようなライバルが存在するためです。

そのため、士業コンサルで成功するには
資格+「何か(得意分野)」+「何か(ニーズの高い分野)」
が、求められています。

「何か(ニーズの高い分野)」については、
ニーズの高い経営課題のキーワードでしょう。

経営者が気になっているキーワードとして
「原材料高騰・円安」「人材採用」「DX」です。
ちなみに
2019年は「働き方改革」「SDG’S」「海外進出(設備投資など)」でした。

もちろん、経営者が今気になっているテーマを
自分の仕事に繋げることは大切です。

 

と、同時に

コンサルタントであれば自分のテーマはコロコロ変わるようではダメです。

 

ある程度長期的に活用できるテーマや強みでなければなりません。

 

続きは次回の配信でお伝えします。

現社長様、後継者様、私にお任せください!「事業承継」ならアシスト2代目までご相談ください!!お問い合わせはこちら!

記事一覧

戦略があってこそのDX化

前回の続きです。

 

顧客にとって、セルフ洗車は何をするか分かりやすいので
人手(スタッフ)を介するよりセルフのほうが煩わしくない。
さらに、DX化によって、洗車も顧客受付も24時間可能となり、

人件費をかけずに収益があがります。

 

実際、顧客登録する時間帯は夜間が多いそうです。

 

ただし、
手当たり次第、「DX化」すれば良いわけではなく、そこに戦略が必要です。

 

そもそも、その事業に顧客マーケットはどれぐらいか。
洗車をサブスクによって顧客はどれぐらい喜ぶのか。

 

また、サブスクなので顧客の退会をとにかく防ぐことが大切です。
そのために、スタッフは何をするか、
しかも、そのお客さんと会わずにスマホを介してやる
という制約条件もあります。

 

田澤社長の素晴らしいところは
そのマーケットにおいてのポジションを確立することを戦略にして、
社員がやる目標は
・徹底的なセルフ化の仕組みと投資
・退会率を下げるための方策
このふたつに絞っています。

 

そうすれば、顧客を獲得する広告も何をアピールすればいいか明確ですし、
継続で利用してもらえるための方策も分かりやすいです。

 

DX化をするためにも経営の基本である戦略を定めて、自社のポジションを明確にして、

顧客から分かりやすくすることは経営の王道として必須です。

 

さらに、社員が何を目指して行動すればいいかの目標と行動規範、制約条件を
なるべく分かりやすく伝えることもリーダーの仕事です。

 

こんなことを次世代経営協会では毎月、実例か学んでいます。

 

ぜひ、皆さんの会社でも戦略にそったDX化を考えていきましょう。
そこに、仲間の意見があれば皆さんの考えがもっと早く実現していきますよ。

 

では、また来週に

現社長様、後継者様、私にお任せください!「事業承継」ならアシスト2代目までご相談ください!!お問い合わせはこちら!

記事一覧

戦略があってこそのDX化

(一社)次世代経営協会6月例会で

(一社)2代目お坊っちゃん社長の会 代表理事 田澤孝雄社長に講演いただきました。

 

田澤社長は京南グループの2代目であり、
ガソリンスタンドを引き継ぐだけでなく板金事業を買収し、

さらに介護施設も立ち上げるなど後継社長として成功されています。

 

その田澤社長が得意にしていることが「DX化」です。

 

事業承継する企業は業界に歴史があって、
DXやITが遅れていることがしばしばあります。

 

田澤社長はガソリンスタンド業界で他社がやる前にDX化を推し進め、
ビジネスモデルを最新にしています。

 

自動車のセルフ洗車をサブスクモデルとし、
月額制で何回でも洗える「洗い放題」というやり方で業績を伸ばされています。

 

そこで、徹底的なセルフ化を実現するためにDXや設備に投資しています。

 

例えば、顧客は月額のサブスクモデルですが、この顧客登録はスマホだけでできます。
顧客情報を顧客自身が入力し、自動車のナンバーで会員登録します。
もちろん決済はクレジットカードです。

 

つまり、現場でスタッフさんに会わないで登録完了したその日から洗車ができます。
便利ですね。

 

続きは次回の配信でお伝えします。

現社長様、後継者様、私にお任せください!「事業承継」ならアシスト2代目までご相談ください!!お問い合わせはこちら!

ページ移動

sp