アシスト2代目 ブログ 中小企業診断士 高橋秀仁のアシスト2代目ブログ

記事一覧

日本一の青果店「アキダイ」の事業承継は。

前回の続きです。

 

秋葉社長は創業して30年以上も

圧倒的な努力によってアキダイを引っ張ってきました。
創業時はお客さんが少なく本当に苦労されたそうです。
私の小売り業をやっていたので分かるのですが、
お客さんがこないお店の経営者ほどつらいことはありません。

 

事業承継としては娘さんはいらっしゃいますが、

自分の代わりはできないと考え、
次に従業員が引き継ぐ場合でも、

自分を比較され続けることで

このアキダイを同じように続けることが難しいと考えました。

 

そこで、約10年前から漠然とM&Aによる事業承継を意識します。
実際、多くの企業やM&A仲介会社から打診があったそうです。

 

それを何社も話を聞くうちに、
自分はお客様に従業員に感謝して経営してきた。
アキダイはずっとこれを守り続けたい。
M&Aであれ、後継者に譲るにして、

何を大切にして欲しいのかが明確になりました。

 

秋葉社長は「従業員がアキダイの従業員として働けること」を
実現できる企業をM&Aの条件としました
そこで、たまたま信頼できる経営者に直接売却し、

自らは社長を続けながら事業承継のリスクを回避したのです。

 

今ではあちらこちらで講演もされており、
同世代の経営者に「50歳をこえたら、将来を考えるよう」と
伝えています。

 

事業承継にとって、
何が一番大切に守りたいのか、
何を一番繋げていって欲しいのか。
これらを明確にすることこそ重要です。

 

また、事業承継はじっくり考え、
様々な専門家の意見を聞きながら、
進めることも重要性も秋葉社長の例から分かります。

 

秋葉社長の
「高齢になって追い詰められてM&Aは嫌だった。
元気なうちに有利な状況で事業承継したかった」
といわれており、まさに事業承継の真髄です。

 

時間に余裕があるうちに準備をする。

事業承継の根本はこれに限ります。

現社長様、後継者様、私にお任せください!「事業承継」ならアシスト2代目までご相談ください!!お問い合わせはこちら!

記事一覧

日本一の青果店「アキダイ」の事業承継は。

私が副幹事を担当している事業承継支援コンサルティング研究会で
株式会社アキダイの秋葉社長の事業承継について
講演いただきました。

 

アキダイはご存じのとおり、「日本一テレビに出ている青果店」です。
情報番組等で年間500回ぐらいに出演されています。
ご覧になった方も多いと思います。
そのアキダイが2023年に事業承継しました。
他社へM&Aです。
秋葉社長はまだ55歳の時です。

 

秋葉社長は引き続き「社長」として経営してますが、

株式は全て売却しました。

 

自分で創業した青果店6店舗を全て売却しました。
55歳の若さでどんなことを考えたのでしょうか。

 

秋葉社長曰く、
ひとつに、
「若手の将来を考えると、自分のもしもがあれば
みんなに迷惑がかかる。それを回避したかった。」

もう一つに
「自社より大きい企業の傘下に入ることで
従業員の多様なチャンス(ポストや報酬)を出せる」

ということでした。

 

続きは次回の配信でお伝えします。

現社長様、後継者様、私にお任せください!「事業承継」ならアシスト2代目までご相談ください!!お問い合わせはこちら!

記事一覧

明治大学の講義にて

前回の続きです。

 

中小企業としては、新卒を採用することは少なく、中途採用が多いでしょう。
社会経験がある人材だからこそ、
経営者が何を考え、目指しているかを前の職場と比較されます。

 

後継者・後継社長が採用に関わるようになると
この意識をぜひ覚えておいてください。

 

中小企業は常に選らんでもらう側で、他社を比較されています。

 

待遇は重要ですが、単純な給与では他社との違いは出しにくいです。

 

後継者・後継社長こそ自社の目指す経営やビジョンを若手人財に伝わるように
常に確認しましょう。

 

今の大学生があと5年10年経てばあなたの会社に入ってきます。
その時に、この意識のある若手に
あなたは経営理念をしっかり伝えることができるでしょうか。

 

今一度、考えてはいかがでしょうか。

 

では、また来週に

現社長様、後継者様、私にお任せください!「事業承継」ならアシスト2代目までご相談ください!!お問い合わせはこちら!

記事一覧

明治大学の講義にて

明治大学で事業承継について講義をしてきました。
昨年から明治大学奥山教授と共同研究をしており、
そのご縁で今年も約4コマ担当いたしまします。

 

私は中小企業の実態と事業承継の現場について解説しました。
気がつけば、自分の子供よりも若い大学生にどうやったら分かってもらえるかについて

いつも以上に考えます。

 

ある大学生からの質問で
「就活するときに、会社の経営理念への共感はどれぐらい重要ですか」
と質問されました。

 

私は
「今の皆さんは、会社を選ぶ立場にある。
つまり、基準は自分です。
自分が何が大切で、何がいやなのか、仕事をするうえの価値観を明確にしてください。
そうすれば、その会社が合うか、合わないかは自ずと分かり、就職先を絞り込めます。」
と、伝えました。

 

若手人財は売り手市場で、内定をいくつも持っている大学生も多いです。
その反面、折角入社した会社を1年以内に辞める人も多いです。

 

会社の経営理念に共感するように自分を合わせるのではなく、
自分とその経営理念が合っているかを考えるべきです。

 

初めての就活で分からないことが多いので、
「まずは内定」と焦ってしまうことは分かります。

 

ただ、人生は長いので就活はゴールではなく、
スタートということを再確認してほしいと伝えました。

 

これは中途採用で同じです。

 

続きは次回の配信でお伝えします。

現社長様、後継者様、私にお任せください!「事業承継」ならアシスト2代目までご相談ください!!お問い合わせはこちら!

ページ移動

sp