アシスト2代目 ブログ 中小企業診断士 高橋秀仁のアシスト2代目ブログ

記事一覧

事業承継を意識したら、まずは会社磨きから

前回の続きです。

 

事業承継にしろ、N&Aにしろ、
現在の社長から次の社長にバトンタッチします。
次の社長がやりやすい環境を作り、
会社の価値を高めて、喜んで受け継がれることが現在の社長に求められています。

 

次の経営者に「こんな、良い会社を引き継がせてもらった」と、
言ってもらえたら、経営者としての最高ですね。

 

ただし、これがなかなか難しい。

 

社長は自分のやりたいことを続けてきたので、
他人がやりやすい環境を作ることは苦手です。

 

私も会社を経営しているので気持ちは分かりますが、
やはり、会社が長く続いて欲しいと思うなら、
次の世代のことも考えて今の社長がやるべき準備が何より大切です。

 

事業承継を考えはじめると自社株や不動産などに意識がいきますが、
それと平行して次の世代が経営しやすいような、
環境作りや経営改善は重要です。

 

商家では子孫のために自分の代で始末をつける課題を意識的に実行していました。

 

そうすれば、
次の世代が会社を「継ぎたい」「継がせて欲しい」となることを知っているためです。

 

事業承継を考えたらまずは経営改善から!

 

覚えていただければと思います。

現社長様、後継者様、私にお任せください!「事業承継」ならアシスト2代目までご相談ください!!お問い合わせはこちら!

記事一覧

事業承継を意識したら、まずは会社磨きから

先日、M&Aの専門家と話したときに
最初に経営者へ、
「会社の価値を高めるために、
会社をピカピカにしましょう」
と。言います。

 

私もスモールM&Aは少し関わるので、これに関しては同意です。

 

M&Aで少しでも高く売ろうと考えれば、
財務内容を精査して、キレイな状態にします。

 

例えば、不良在庫を削減する。
経営者への貸付金または借入金をなくす。
固定資産の減価償却を行う
など、他社の経営者からみてのマイナス要因を減らします。

 

その上で、自社の収益性を高め、
営業利益や経常利益を増やし、自己資本を厚くします。
必要の薄い節税対策などを辞めて収益とキャッシュを増やします。

 

それを実現するために経営改善が必須で、
その会社でのこれまでのやり方を変えるためのコンサルティングが求められます。

 

財務内容がよく、今すぐ売れるような会社はよいのですが、
中小企業ではやはり財務内容に不安があるので、
数年先を見据えてのコンサルティングします。

 

これを私の専門の事業承継でも同じと感じる部分も多くあります。

 

続きは次回の配信でお伝えします。

現社長様、後継者様、私にお任せください!「事業承継」ならアシスト2代目までご相談ください!!お問い合わせはこちら!

記事一覧

仏壇に漆を塗るのではなく、漆で生活をよりよくする

前回の続きです。

 

「漆の良さを、何とか伝えたい」という一心で木製のキャンプ道具を作ります。

 

漆器は高価で大切に扱うため、
年に数回だけ使用するようなイメージがあります。

 

それをあえて、
木製のコップやまな板などキャンプ道具に漆を使用して、
日常的に使用できるようにしました。

 

漆は、耐久性や耐水性が高く、抗菌作用もあって、
屋外で使用する道具には適しています。

 

4代目の「漆を使ってもらいたい」という思いをカタチにしました。

 

こうして、漆をつかう消費者が増えることで漆業界が活性化し、

自社にもプラスになります。
漆塗りの技術を後生に伝えられます。

 

そして、漆塗りの技術を学ぶために必要な先達からの思いも引き継げます。

 

この漆の技術と漆の込めた想いを、
変わらないモノと引継ぎ、
最終製品は変えていいモノとして時流に合わせます。

 

これこそ、後継社長として会社を引継ぎ発展させていく
次世代経営だと言えます。

 

その「変えないこと」と「変えること」を学べるための次世代経営協会です。

 

よかったら、ご参加下さいね。

現社長様、後継者様、私にお任せください!「事業承継」ならアシスト2代目までご相談ください!!お問い合わせはこちら!

記事一覧

仏壇に漆を塗るのではなく、漆で生活をよりよくする

後継社長の経営で重要なことは、
「大切なことは引き継いで、時代に合わせて変える」です。

 

この「大切なこと」を見誤ると、事業承継や後継者経営で失敗に近づき、
社内に問題が噴出します。

 

基本的には経営理念や基礎技術を引継ぎつつ、
既存事業から少しずらした事業を展開することです。

 

先日、漆職人の後継者(4代目)のドキュメントがありました。

 

ある地方の漆塗り職人は代々、仏壇に漆を塗っています。
伝統技術であり、とても繊細な技術です。

 

かつては家ごとに大きな仏壇があって仕事も多かったのですが、
4代目が15年前に職人となってからは仕事は右肩下がり。

 

4代目は技術を磨きながらも、衰退する業界を憂い、
自社の経営について不安を覚えます。

 

続きは次回の配信でお伝えします。

現社長様、後継者様、私にお任せください!「事業承継」ならアシスト2代目までご相談ください!!お問い合わせはこちら!

記事一覧

スモールM&Aに関われるコンサルトは

前回の続きです。

 

事業承継は基本的に
親族承継→従業員承継→第三者承継(M&A)
の順番で考え、準備にとりかかります。

 

親族承継なら、
引き継ぐ後継者に仕事や会社の将来、人生プランについて
じっくり話す時間をとれているでしょうか。

 

従業員承継なら
複数人の候補者にどのように経営と資産を渡していくか、

複数のシュミレーションをしているでしょうか。

 

第三者承継(M&A)なら
自社の価値を高める経営改善と
仲介会社や売り先を複数探しているでしょうか。

 

考えることは多いのですが、
これを経営者だけで考えるのは難しいです。

 

そこで、専門家が必要です。
特に今後はスモールM&Aが増えており、
大手仲介会社がやらない規模のM&Aが増えます。
そうなれば、事業承継の総合支援できる専門家がますます必要です。

 

上記の3つの段階から経営者・後継者に説明し
M&Aの基本的なサポートができる人材はほとんどいません。
なぜなら、それを総合的に教える人材も少ないためです。

 

当協会は、全国に困っている経営者や後継者の事業承継の悩みを解消し、

会社が末永く発展するためのコンサルティングについてお伝えしています。
事業承継やスモールM&Aについて詳しく学べます。

 

悩んでいる方は多いので、

ぜひ一緒にコンサルティングできる仲間を増やしています。

 

一度、無料の体験セミナーにおこし下さい。
https://www.jsc-kyokai.com/seminar

現社長様、後継者様、私にお任せください!「事業承継」ならアシスト2代目までご相談ください!!お問い合わせはこちら!

記事一覧

スモールM&Aに関われるコンサルトは

中小企業の経営状況を好景気か不景気か
といえば、二極化しているといわれています。

 

売上や利益など、好調な企業はどの業界にありますし、
私の所属している経営者協会では不景気な話はほとんど聞きません。

 

しかし、一転して
中小企業診断士やコンサルタントの集まりでは倒産や廃業の話題はとても多い。
統計としても倒産・廃業件数は全国的に増加しています。

 

確かに、
コロナ融資の返済が始まった昨年の秋から倒産件数は増えています。
これは、コロナで一時的に延命した企業が
やはり立ち直れなかった場合が多いでしょう。

 

しかし、
中小企業の中には、黒字で廃業する企業も多いですし、
ここ数年は赤字でも、充分な資産がある優良企業でも、
廃業するケースもあります。

 

経済的な視点でいえば非常にもったいない状況です。

 

多くの場合は
「後継者不足」が理由です。

 

ただ、私の経験からいえば
上記のような黒字や資産超過の企業であれば
本当に「誰も引き継がない」というとそうではないと思っています。

 

「誰か」に引き継ぐための方策を企業ができていない場合が多い。

 

正確にいえば、経営を後継者に引き継ぐ方法の情報が届いていないのです。

 

続きは次回の配信でお伝えします。

現社長様、後継者様、私にお任せください!「事業承継」ならアシスト2代目までご相談ください!!お問い合わせはこちら!

記事一覧

会社の歴史を前向きにとらえる

前回の続きです。

 

心理学的に言えば、相手の反応は自分の内面の映し出ています。
ミラー効果とか投影とか言われるものです。

 

つまり、
後継者・後継社長が会社や経営者・先代に感謝していると
「感謝」が返ってきます。

 

当たり前の事です。
しかし、この当たり前の事が「仕事」というフィルターがあることで
難しくしています。

 

特に日本人は仕事することは
「苦労」や「努力」を積み重ねが必須と思っています。
さらに、それを乗り越えたら成功する思っています。

 

仕事での苦労や努力と成功は別であって、
成功するには、「人に感謝」して、良い関係性を作ることが優先です。

 

特に、後継者・後継社長は次のリーダーですから、
そのあり方や考え方はとても重要です。

 

会社を引き継いでいる後継社長でも、
実は先代に心から感謝している人は多くはありません。

 

もちろん、人間ですから、先代の好きになれない部分もあって当然です。

それも踏まえたうえで、受け入れて、トータルで見て、感謝する。

実は、これが「後継者・後継社長の経営の基本」
と、改めて気づいた夜でした。
いい仲間と経営について話せるのは、最高ですね。

 

では、また来週

現社長様、後継者様、私にお任せください!「事業承継」ならアシスト2代目までご相談ください!!お問い合わせはこちら!

記事一覧

会社の歴史を前向きにとらえる

後継者・後継社長と少人数の食事会があり、
その時の会話です。

 

「会社の歴史を良く知ってから、 経営が上手く回り出した」

ということに、全員が共感しました。

 

親子経営といえば、
経営者(親)と後継者(子)がよく揉めています。
私のポッドキャストでも、皆さん経験されています。

 

親子だからこそ、ちょっとしたことが気になるんですね。
ただ、お互いの本気で会社のことを考えているから、衝突するのです。

 

私もかつては父と仲が悪く、
2年ほど、冷戦期間がありました。

 

ただ、何かのきっかけで、会社のこれまで歴史を知り、
「会社があること」に後継者が感謝できるようになると
親子関係も経営も急激に良くなります。

 

昨日も
「財産は墓場まで持って行く」と
言っていた会長が、終活するようになったり、
柔らかい表情が多くなったという声もありました。

 

中小企業の経営の基本は人間関係です。
商売とは人と人との繋がりです。
その繋がりよければ、組織として成果がでます。

 

組織の最小単位は家族です。

 

この家族関係が良い経営者一族は繁栄しますし、

悪ければ衰退します。

 

続きは次回の配信でお伝えします。

現社長様、後継者様、私にお任せください!「事業承継」ならアシスト2代目までご相談ください!!お問い合わせはこちら!

記事一覧

自分で時間をコントロールできる士業になるには

前回の続きです。

 

何故かと聞けば、多くの場合は「収益」のためです。
たくさんの仕事をこなせば、売上が上がります。

 

これも大切なことです。
しかし、土日も働き続けることは何歳まで可能でしょうか。

 

私は中小企業診断士になったとき、妻と相談しました。

 

コンサルタントとして収益の最大化を目指すか
時間の余裕を目指すか
についてです。

 

妻の母が若くして他界したこともあり、
時間は有限で「家族として今しかできなこと」は
あとで取り返せないと言いました。
我が家は「時間の余裕」が優先です。

 

士業の先生やコンサルタントが時間の余裕を作るためには
高付加価値の仕事をして、生産性を高めることが大切です。
収益が低くても、妻には怒られます。(^_^)

 

1週間に1~2日は休日を決めて、
しっかり家族との時間や自分への投資の時間を作ることです。

 

私もかつて、先輩コンサルタントに
仕事も成功しながら、時間に余裕のあるコンサルタントが一流だ
と教えられました。

 

そのために、コンサルタントとしての武器が必要ですし、
それを活用するコンサルスキルを学んできました。

 

その中で特に有効なモノを事業承継コーチでお伝えしています。

 

ぜひご参加待ってます。

現社長様、後継者様、私にお任せください!「事業承継」ならアシスト2代目までご相談ください!!お問い合わせはこちら!

記事一覧

自分で時間をコントロールできる士業になるには

「お忙しいでしょう?」とよく聞かれます。

 

私は「ボチボチですよ」と、関西風に答えます。

 

なぜなら、
自分で働く時間をコントロールしているからです。

 

「すごく、忙しい」のは、どんな時でしょうか。
基本的には何か締め切りが迫っているときです。

 

原稿や報告書の締め切り
現場から現場への移動
会議やミーティングの連続
などがありますね。

 

これを自分で締め切りを設定しているならまだいいのですが、
他社や外部から設定されるとストレスになります。

 

少し仕事が増えた士業やコンサルタントは
仕事のために土日も働くことになります。

 

独立したては、仕方ないにしても、
これが長期間わたるようであれば、非常に厳しい状況です。

 

忙しさのあまり、家族やプライベートもなく、
「何のために資格を取ったのか」と思うときもあります。

 

そもそも、
独立した士業やコンサルも最もいいところは
時間を自由に使えることです。

 

人生において、時間ほど貴重なものはありません。
時間は「命」そのものです。

 

仕事に使うにしろ
家族に使うにしろ
自分の選択です。
選択の自由があるわけです。
自分や家族の幸せために働いているのは誰でも同じでしょう。

 

しかし、土日もバタバタと仕事をしている士業の先生は多いです。

 

続きは次回の配信でお伝えします。

現社長様、後継者様、私にお任せください!「事業承継」ならアシスト2代目までご相談ください!!お問い合わせはこちら!

ページ移動

sp