アシスト2代目 ブログ 中小企業診断士 高橋秀仁のアシスト2代目ブログ

記事一覧

良いアイディアをたくさん出す方法がある

「いいアイディアが思いつきません!」

顧問先の経営会議でした。

新製品を検討する会議で、全くいいアイディアが
出ずに、後継社長のA社長も困っていました。

食品製造業を経営するA社長は
定期的に新製品を開発しています。

毎月の経営会議で、幹部から
アイディアを報告させます。

毎月、10~20個の新アイディアとなると
考えることは大変です。

そこで、私が提案したのが、
アイディアを考える方法と
会議のやり方の変更でした。

続きは次回の配信でお伝えします。

現社長様、後継者様、私にお任せください!「事業承継」ならアシスト2代目までご相談ください!!お問い合わせはこちら!

記事一覧

娘婿から娘婿の事業承継

前回の続きです。

A社長は株式も80%を保有する、
オーナー社長ですが、
社長夫人Bさんには逆らえません。

現場や資金繰りなど
A社長が担当しており、
B社長夫人は、社内にいて、
社員をまとめています。

B社長は各社員の声をかけ、
暖かく、厳しく接しておられます。
後継者へも
「もっとしっかりするように」
と、厳しい一言でした。

ただ、事業承継を考えるとA社長は
後継者から会社を引き継ぐ意志を聞いても、
その言葉を全面的に信頼できないようで、
悩んでいました。

コロナで業績も厳しい状況であれば、
M&Aも考えたそうです。

そこで、私が簡易な事業承継計画で
会社の未来について、A社長と後継者に
話して頂きました。
既存の取引先を伸ばしつつ、
次の伸びそうな業界と取引を増やすなど
後継者が話していることに
A社長もB社長夫人も満足したようです。

事業承継の当事者が
会社の未来について話すことは
とても重要です。

しかし、日常の業務のなかでは
その機会が少ない。
ですから、事業承継の専門家を呼んで
時間を作って、会社の未来を共有することは
とても大切です。
未来に大きなプラスを生み出します。

そんな、時間を作ってみませんか。
では、また来週

現社長様、後継者様、私にお任せください!「事業承継」ならアシスト2代目までご相談ください!!お問い合わせはこちら!

記事一覧

娘婿から娘婿の事業承継

先日、
「娘婿から娘婿」への事業承継の
相談がありました。

実の親子の事業承継と
娘婿との事業承継で何が違うかと言えば
激しくは対立せずに、最終的に
娘婿側が相手を立てることです。
相手の了承を得て、行動します。

実の親子であれば、
後継者が社長(父親)の反対があっても、
押し切ってやってしまう場合があります。

普通に考えれば、
社長(上司)の許可を得て
行動するのは組織人の基本です。

それを、逸脱してしまうので、
後継者の若さと責任感ゆえと言えます。
ただ、誉めらる事ではないので、
ご注意下さい。

しかし、娘婿であれば、
その「許可」を必ず得てから行動します。
それが、大きく揉めることを回避させます。

そして、今回娘婿から娘婿の場合
引き継ぐの後継者は同じなのですが、
経営を渡す側の社長A氏が少し特徴的でした。

続きは次回の配信でお伝えします。

現社長様、後継者様、私にお任せください!「事業承継」ならアシスト2代目までご相談ください!!お問い合わせはこちら!

記事一覧

ケーキ屋さんでスタッフの週休2日を実現した2代目社長

前回の続きです。

なぜなら、生ケーキがなければ顧客がこない、
または、来店したときに「がっかり」するので、
「作らなければならない」と思っています。

もちろん、私もケーキ屋さんにいって
生ケーキがなければ、残念です。

ただし、今日は「クッキーデー」と言われたら、
また来ようと思います。

そもそも、このクッキーデーは
社員を休ませるために出来たものです。
それでも、単に休みを増やすだけでは、
店の売上げが低下します。

ですから、クッキーデーで店の売上げは作りつつ、
社員を休ませる方法を実現されました。

まず、私はこの決断がすごいと思いました。
ケーキ業界の常識にとらわれず、
自社と社員について最適な方法を作られました。

そのために、通常営業の売上を高め、
焼き菓子の開発に力を入れました。
(ホームページでも、たくさん紹介しています)

柿田社長が会社を引き継いでから10年以上、
クッキーデーを実施し、今では顧客にも浸透しています。

そこまで、かなりの時間を要したと思います。
顧客から「どうして生ケーキがないのか」
社員からは「売上が減ったら、どうするのか」
と言われたと思います。

実は私も飲食店を経営しているときに
同じように、シェフを休ませるために、
若手が取り仕切る営業日を作ろうとしました。
現場から強硬に反対されましたが(^_^)

だから、業界の常識と違うことをやって、
社内の反発を受ける難しさを実感します。

でも、柿田社長は
「これからは、ケーキ屋も週休2日なければ、
いい人材が集まらない。いい人材なければ、
美味しいケーキは作り続けられない」
と、お話いただきました。

「いいモノを作り続ける」ため。

後継者経営でいいところは
「長く続くこと」を目指し、
大切な方法を実行できることです。

現在、エルベランは優秀な若手や
女性の職人さんがあつまり、ますます美味しく
繁盛しています。

後継社長のいい経営の一例と思います。

では、また来週に

現社長様、後継者様、私にお任せください!「事業承継」ならアシスト2代目までご相談ください!!お問い合わせはこちら!

記事一覧

ケーキ屋さんでスタッフの週休2日を実現した2代目社長

地元で有名なケーキ屋さん
エルベラン
https://elberun.gift/
の柿田社長にお会いし、
2代目社長として、お店を継いだ
ご苦労と成功をお聞きしました。

そのなかで、私も最も驚いたのは
社員を週休2日を実現していることです。

ケーキ屋さんやパン屋さんなどは
長時間労働で、休みも少ないのが
業界で常態化しています。

私もコンサルティングで
ケーキ屋さんやパン屋さんをやるときも
週休2日を実現している会社は非常に少数です。

エルベランは地元で50年を超える老舗であり、
地元で人気店です。
なぜ、柿田社長は週休2日をできたのでしょうか。

それは、
定休日の前日を「クッキーデー」と定め、
ギフトと焼き菓子のみを販売し、
生ケーキを販売していません。

クッキーデーに社員(職人)は休めます。
定休日と会わせて毎週2日休めるのです。

ケーキ屋さんの経営の基本は
生ケーキで顧客を呼び込み、
焼き菓子で収益を生み出します。

生ケーキはお店の特徴が出しやすく、
見栄えもし、食べて美味しいが実感しやすい。
しかし、原価率も高く、残れば廃棄します。
「儲かる」商品ではありません。

その反面、焼き菓子は
作り置きができ、ギフトで複数購入する顧客も
多く、売上も利益率も高く、廃棄も少ない。
「収益」を生み出す商品です。

この焼き菓子をたくさん売れる店が
長く生き残れます。

しかし、多くのケーキ屋さんは
焼き菓子だけを販売する営業日は設けません。

続きは次回の配信でお伝えします。

現社長様、後継者様、私にお任せください!「事業承継」ならアシスト2代目までご相談ください!!お問い合わせはこちら!

記事一覧

自助と共助

前回の続きです。

なぜなら、
災害対策は重要ですが、緊急性が不明です。
いつくるか分からない災害に
大きな予算は割けまぜん。

そして、災害がおこったら、
行政は「想定外でした」となるわけです。
(近年の水害や地震は全てそうです)

将来の子供や日本のため我々は
民間が災害対策を強化しなければなりません。

しかし、
ボランティアの善意だけでは長続きしません。

企業が持続的に活動できるように、
最低限はビジネスになる仕組み作りが
大切です。
これがなければ、災害対策は絵に描いた餅です。

そのために、災害対策に必要な活動を
細分化し、ビジネスになるものと
公的でなければできないものを
選別します。

例えば、災害発災後の瓦礫やゴミ。
私も阪神淡路大震災で被災したときに
瓦礫やゴミが、河原に何ヶ月も山積みでした。
処理が追いつかないのです。

焼却するにしても、量が多すぎる。
しかも、災害時なら電力の不安もある。

そこで、電力は少なくて、燃やす以外の
処理方法ができれば、問題は改善できます。
具体的には、多数あるので割愛しますが、
こんなことを、「考えておく」。
そして、できる準備をやっておく。
それは「数字」によって、具体的に示すこと。
それが重要です。

上記の瓦礫やゴミなら、何万トンが想定されるかで
必要な設備やオペレーションが変わります。
それを動かすための人材育成の人数も変わってきます。

それを準備することが、災害対策の一歩。
ということでした。
(私の理解なので、少々大雑把です)

これは、
事業承継も同じですね。

後継者が社長になれば、何をやらなければ、ならないのか。
反対に、何をやってはいけないのか。

その活動は、仕事の内で何時間ぐらいやるべきか。
その活動を身につけるために、どのぐらいの準備時間がかかるのか。
その活動を身につけるための、能力開発は何がいるのか

これらを、相対的に、具体的に考えることが重要です。

それを一人で考えるのは、非常に大変です。
富士山を登ったことない人が
ガイドブックを見て、準備して十分でしょうか。

やっぱり、専門家に聞くことが
早くて確実です。

そのために、事業承継支援の専門家がいて、
何でも聞いて下さい。

事業承継の準備は多岐に及びますし、
企業によって、優先順位が変わります。
まずは、取り組んで見ましょう

現社長様、後継者様、私にお任せください!「事業承継」ならアシスト2代目までご相談ください!!お問い合わせはこちら!

記事一覧

自助と共助

以前、東京大学生産技術研究所
災害対策トレーニングセンターに行ってきました。
https://www.iis.u-tokyo.ac.jp/ja/research/department_center/dmtc/

災害対策の防災を産官学で協力して、
どのように、持続可能で実現するかについて
多くの教授からスピーチがありました。

まず、驚いたの
東大の先生はやっぱりすごい
ということです。

どの教授も
難しい内容のはずなのに、
眠くならないし、分かりやすい。

予備知識が少ない私でも、平易な言葉で
ドンドン引き込まれる内容でした。

多くの教授が話されていたのが、
今後の社会は「公助」が大きく減り、
「自助」と「共助」が災害対策になる
ということです。

その理由として、
災害は増えつつあるにも関わらず、
日本は人口減少社会で、経済も縮小し、
公助に使える金額も減る。

減った公助の財政は
医療やインフラなど、
最重要部門に集中投下されます。

災害対策はそのなかにはありません。

続きは次回の配信でお伝えします。

現社長様、後継者様、私にお任せください!「事業承継」ならアシスト2代目までご相談ください!!お問い合わせはこちら!

記事一覧

品質だけをウリにしない

前回の続きです。

なぜなら、自社の強みをどれだけ話しても、
相手がそれを全部理解して、
受け止めてくれるとは限りません。

例えば、
美味しいうどん屋さんが
「うちは味にはこだわっている」
と、言われて、皆さんはどれぐらい
その味のこだわりが分かりますか?

これだけでは全然分かりません。
かといって、
小麦と水の分量とか、
ゆで時間の季節による変更など
細かすぎる説明もまた分かりません。

つまり、
相手の分かる範囲で、
他社と比較して、優れているところだけが
顧客から見て
御社の技術・品質の良さになります。

これを分かるのが、後継者の目線です。

自社の技術の高さは社内では
説明しなくて分かっているはず
という常識に、全員が話しています。

この話していない部分を明確にすることが
後継者の視点で可能です。

さらに、他社比較です。
特に異業種から自社に戻った後継者は
他社と比較が冷静にできます。

いわゆる、顧客目線に近い存在です。

また、同業他社を調べることも
後継者に取って大切な仕事ですので、
これを実行する機会にもなります。
事業承継後に業績が厳しくなる会社の多くは
この後継者が自社の技術を客観視することを
忘れていることが多いのです。
もしくは、知らないのです。

後継者・後継社長にとって
経営に必要な知識やステップを知らないことは
「罪」です。

技術や品質の客観視を
ぜひ、後継者・後継社長は行ってください

では、また来週

現社長様、後継者様、私にお任せください!「事業承継」ならアシスト2代目までご相談ください!!お問い合わせはこちら!

記事一覧

品質だけをウリにしない

事業承継をする会社はいい会社で
様々な技術をもっており、
品質の高い製品を作り出しています。

「いい品質の製品をつくれば売れる」
という考え方が持っている方が多い。

品質が高いことは、
とても大切です。
顧客をリピートさせるには必須です。

ただし、
この「品質」だけを
頼みにしている中小企業が多いのも事実です。

「我が社には技術がある」
「品質の高さが強みです」

製造業のほとんどの経営者や後継者が
自社についてこのようにいいます。

もちろん、技術が高いでしょう。

大切なことは
その技術や品質の高さを
顧客がどれぐらい分かっているか。

つまり、
どれぐらい伝えているかが
中小企業にとって重要です。

しかし、これが以外と難しい。

続きは次回の配信でお伝えします。

現社長様、後継者様、私にお任せください!「事業承継」ならアシスト2代目までご相談ください!!お問い合わせはこちら!

ページ移動

sp