アシスト2代目 ブログ 中小企業診断士 高橋秀仁のアシスト2代目ブログ

記事一覧

事業承継を意識したら、まずは会社磨きから

前回の続きです。

 

事業承継にしろ、N&Aにしろ、
現在の社長から次の社長にバトンタッチします。
次の社長がやりやすい環境を作り、
会社の価値を高めて、喜んで受け継がれることが現在の社長に求められています。

 

次の経営者に「こんな、良い会社を引き継がせてもらった」と、
言ってもらえたら、経営者としての最高ですね。

 

ただし、これがなかなか難しい。

 

社長は自分のやりたいことを続けてきたので、
他人がやりやすい環境を作ることは苦手です。

 

私も会社を経営しているので気持ちは分かりますが、
やはり、会社が長く続いて欲しいと思うなら、
次の世代のことも考えて今の社長がやるべき準備が何より大切です。

 

事業承継を考えはじめると自社株や不動産などに意識がいきますが、
それと平行して次の世代が経営しやすいような、
環境作りや経営改善は重要です。

 

商家では子孫のために自分の代で始末をつける課題を意識的に実行していました。

 

そうすれば、
次の世代が会社を「継ぎたい」「継がせて欲しい」となることを知っているためです。

 

事業承継を考えたらまずは経営改善から!

 

覚えていただければと思います。

現社長様、後継者様、私にお任せください!「事業承継」ならアシスト2代目までご相談ください!!お問い合わせはこちら!

記事一覧

事業承継を意識したら、まずは会社磨きから

先日、M&Aの専門家と話したときに
最初に経営者へ、
「会社の価値を高めるために、
会社をピカピカにしましょう」
と。言います。

 

私もスモールM&Aは少し関わるので、これに関しては同意です。

 

M&Aで少しでも高く売ろうと考えれば、
財務内容を精査して、キレイな状態にします。

 

例えば、不良在庫を削減する。
経営者への貸付金または借入金をなくす。
固定資産の減価償却を行う
など、他社の経営者からみてのマイナス要因を減らします。

 

その上で、自社の収益性を高め、
営業利益や経常利益を増やし、自己資本を厚くします。
必要の薄い節税対策などを辞めて収益とキャッシュを増やします。

 

それを実現するために経営改善が必須で、
その会社でのこれまでのやり方を変えるためのコンサルティングが求められます。

 

財務内容がよく、今すぐ売れるような会社はよいのですが、
中小企業ではやはり財務内容に不安があるので、
数年先を見据えてのコンサルティングします。

 

これを私の専門の事業承継でも同じと感じる部分も多くあります。

 

続きは次回の配信でお伝えします。

現社長様、後継者様、私にお任せください!「事業承継」ならアシスト2代目までご相談ください!!お問い合わせはこちら!

記事一覧

仏壇に漆を塗るのではなく、漆で生活をよりよくする

前回の続きです。

 

「漆の良さを、何とか伝えたい」という一心で木製のキャンプ道具を作ります。

 

漆器は高価で大切に扱うため、
年に数回だけ使用するようなイメージがあります。

 

それをあえて、
木製のコップやまな板などキャンプ道具に漆を使用して、
日常的に使用できるようにしました。

 

漆は、耐久性や耐水性が高く、抗菌作用もあって、
屋外で使用する道具には適しています。

 

4代目の「漆を使ってもらいたい」という思いをカタチにしました。

 

こうして、漆をつかう消費者が増えることで漆業界が活性化し、

自社にもプラスになります。
漆塗りの技術を後生に伝えられます。

 

そして、漆塗りの技術を学ぶために必要な先達からの思いも引き継げます。

 

この漆の技術と漆の込めた想いを、
変わらないモノと引継ぎ、
最終製品は変えていいモノとして時流に合わせます。

 

これこそ、後継社長として会社を引継ぎ発展させていく
次世代経営だと言えます。

 

その「変えないこと」と「変えること」を学べるための次世代経営協会です。

 

よかったら、ご参加下さいね。

現社長様、後継者様、私にお任せください!「事業承継」ならアシスト2代目までご相談ください!!お問い合わせはこちら!

記事一覧

仏壇に漆を塗るのではなく、漆で生活をよりよくする

後継社長の経営で重要なことは、
「大切なことは引き継いで、時代に合わせて変える」です。

 

この「大切なこと」を見誤ると、事業承継や後継者経営で失敗に近づき、
社内に問題が噴出します。

 

基本的には経営理念や基礎技術を引継ぎつつ、
既存事業から少しずらした事業を展開することです。

 

先日、漆職人の後継者(4代目)のドキュメントがありました。

 

ある地方の漆塗り職人は代々、仏壇に漆を塗っています。
伝統技術であり、とても繊細な技術です。

 

かつては家ごとに大きな仏壇があって仕事も多かったのですが、
4代目が15年前に職人となってからは仕事は右肩下がり。

 

4代目は技術を磨きながらも、衰退する業界を憂い、
自社の経営について不安を覚えます。

 

続きは次回の配信でお伝えします。

現社長様、後継者様、私にお任せください!「事業承継」ならアシスト2代目までご相談ください!!お問い合わせはこちら!

ページ移動

sp