アシスト2代目 ブログ 中小企業診断士 高橋秀仁のアシスト2代目ブログ

記事一覧

「休暇を十分に取れるのがいい社長①」

FBでは、よく写真を載せていたりしますが、
私はハワイ好きです。

 

年に2・3度は行きます。
宿泊もヒルトンビレッジと決めているので、
いくつかのタワーの違いはありますが、
いつもの雰囲気です。

 

そんなにハワイに行って飽きないですか

 

と聞かれますが、今のところ大丈夫です。

 

それどころか、
いつも癒やされますし、
毎回来るとハワイの変化にも気づきます。

 

新しい店や流行の商品など、
よく分かるので、何か日本ではやりそうか
ついつい考えてしまいます。

 

10年ぐらい前に、成功している先輩経営者に
「自分の仕事の生産性を極限に高め、
休暇を十分に取れるのがいい社長だ」
と教えられました。

 

そのときは、私も30代(後継者時代)でしたので、
休暇も大切だけど、いろいろ忙しいので、
不可能と思ってましたが、

 

40代になってから、
思い切って、休暇をまとめてとると
いい変化がありました。

 

続きは金曜日に。

 

 

 

 

btn_merumaga_on

現社長様、後継者様、私にお任せください!「事業承継」ならアシスト2代目までご相談ください!!お問い合わせはこちら!

記事一覧

「自社の強みを明確に言語化と図式化する②」

前回からの続きです。

 

輸出は様々なことがらに影響を受けるので、
一概には言えませんが、アメリカや中国の景気が
以前より低下していることを受け止めなければならないと思います。

 

そこで、後継者の方に私はこのように言いました。

 

「時間に少し余裕があるならば、忙しくできなかった課題を片付けましょう」

 

「一つは納期管理方法、もうひとつはマーケティング強化です」

 

この企業は10名ほどの中小企業なので、納期管理はすべて後継者がやっています。
しかし、後継者の現場で作業する時間も多いため、
繁忙期には納期管理が後回しでした。
その仕組みを少し変えて工場全体の納期管理を見える化することで
後継者一人だけでなく、複数人が確認できるように見直しました。

 

これによって、現場から後継者に「この注文先の方がいいんじゃないか」
という相談もあり、全体として納期管理が高まっています。

 

そして、マーケティング。
もし、このまま既存の取引先が注文が来なくなったとしたら、
新しい取引先を探さなければなりません。

 

その際に、自社の強みを明確に言語化と図式化しなければなりません。

 

「自社は○○の技術で××の効果がある部品を作れます。」

 

短く分かりやすく伝えるための準備が重要です。

 

製造業の後継者の方はついつい自社の技術を協調しますが
重要なことはその技術を使って
取引先の手間を減らしたり、品質が向上するような
提案ができるかどうかが重要です。

 

後継者の皆さんも
手をつけてこなかった課題を解決できることはないかを
一度、考えてみてください。

 

では良い週末をお過ごしください。

 

 

btn_merumaga_on

現社長様、後継者様、私にお任せください!「事業承継」ならアシスト2代目までご相談ください!!お問い合わせはこちら!

記事一覧

【第159回】ポッドキャストが配信されました

【第159回】ポッドキャストが配信されました。

 

「急遽、社長となり、再建のため経営をしているつもりが、社長の仕事がわかっていなかった:株式会社後継者BC研究所 代表取締役 大島康義氏 インタビュー【その3】」

 

「社長の本来やるべき仕事をしていなかった」

大島社長は当時の自分を回顧される。

でも、それは社長の仕事を知らなかったから。

社長としてやるべきことと、やるべき順番が大切だとお話いただけます。

後継者後継社長にとっては、重要な内容です。

 

ぜひお聴きください。

btn_merumaga_on

 

現社長様、後継者様、私にお任せください!「事業承継」ならアシスト2代目までご相談ください!!お問い合わせはこちら!

記事一覧

「自社の強みを明確に言語化と図式化する①」

「ちょっと取引先から注文が止まっていて・・」

 

先日、事業承継のコンサルで訪問した製造業経営者M氏が
近況を報告していただけました。

 

事業承継としては後継者へのバトンタッチが
順調に進んでいるので、大丈夫です。

 

しかし、昨年からご支援させていただいてると
工場の変化に私も敏感になっています。

 

昨年の今頃は注文が多く、
納期遅れをおこすぐらいでした。
取引先も忙しいので少々の納期遅れでも
文句は言われなかったのですが、
4月5月と注文が減っており、
M氏と後継者が取引先数社に訪問すると
決まって同じような返答です。

 

「決算なので、在庫を先にさばいているから、
それが落ち着いたら、また、注文を出すので、よろしく。」

 

いづれも海外に機械を輸出している取引先ばかりなので
M氏も後継者も心配で私に相談が来ました。

 

続きは金曜日に。

 

 

 

 

btn_merumaga_on

現社長様、後継者様、私にお任せください!「事業承継」ならアシスト2代目までご相談ください!!お問い合わせはこちら!

記事一覧

「一生現役と一生社長は違います②」

前回からの続きです。

 

私が経営コンサルティングをしていて、
中小企業で最も改善に困るのは
ある仕事がその人しかできない、という状況です。

 

いわゆる、仕事が特定の人物に張り付いている、
状態です。

 

会社という組織で考えると
ある仕事は複数人ができなればなりません。

 

上記のように、その仕事がAさんしかできなければ
Aさんが退職したら、会社はたちまち困るからです。

 

これは経営者・後継者だけでなく、誰でも知っています。

 

これを中小企業の経営者にも当てはまるのです。
経営者が40代50代ならば、問題ないのですが、
60代も後半になれば、
経営者という仕事の役割を、
誰に、どのように引き継がせるかを
経営者が考えなければなりません。

 

でなければ、自分に万一のことがあれば
顧客や従業員への責任が果たせないためです。

 

この経営者と総料理長も
冗談っぽく「どっちかが倒れたら大変だね~」
と行ってました。
テレビで言わないだけで、社内ではしっかり事業承継への
準備を進めていることを願っています。

 

私が考えるに
総料理長は部下の指導、特に若手・新人の指導する指南役と
なり、組織の技術の底上げと料理に対する理念や愛情を
十分に伝える方がよいでしょう。
なぜなら、若手や新人時代に正しい基礎技術と料理や会社への
精神を学ぶことはその後の成長に最も有効であるためです。

 

経験豊富なベテランこそ若手や新人育成には必須の人材なのです。

 

また、メニューの開発や各店の料理長への指導するのは
新しい総料理長の仕事とすることで、次世代のリーダーを育てます。

 

また、現経営者には、次の社長を育成し、
会長と新社長の2人3脚で経営する。
社長にならないと分からないことが
中小企業の経営には多いためです。

 

現経営者に息子や娘などの親族がいるかは
分からないが、不在の場合は従業員から
次の経営者を育成しなければなりません。

 

その場合の社長は役割として、任すけど
オーナーとしての株式は現経営者を中心に
保持する、経営と所有の分離も必要でしょう。

 

テレビに取り上げられるぐらい、人気のお店なので
専門家からアドバイスがされていると思いますが、
これだけ愛されているお店が今後20年30年と続くために、
事業承継の準備を完璧にしていることを願ってやみません。

 

では良い週末をお過ごしください。

 

 

btn_merumaga_on

 

 

 

現社長様、後継者様、私にお任せください!「事業承継」ならアシスト2代目までご相談ください!!お問い合わせはこちら!

記事一覧

【第158回】ポッドキャストが配信されました

【第158回】ポッドキャストが配信されました。

 

「阪神淡路大震災でホテルは壊滅。そこからの復活から地獄が始まった。:株式会社後継者BC研究所 代表取締役 大島康義 インタビュー【その2】」

 

その日を境に全てが変わった阪神淡路大震災。

ホテルは壊滅的な打撃をうけ、「もう、ダメだ」と父親が言ったあとに大島社長が「まだやれる。親父やろう!」と言った。

そこから、ホテルの再建がスタートしますが、経営の責任者としての苦労が始まった。

 

ぜひお聴きください。

btn_merumaga_on

現社長様、後継者様、私にお任せください!「事業承継」ならアシスト2代目までご相談ください!!お問い合わせはこちら!

記事一覧

「一生現役と一生社長は違います①」

先日、ある経済番組を見ていた。
東京の洋食店チェーンの経営者と総料理長が出演し、
経営について様々なことを話されていた。

 

創業の店から都内で10店舗以上に
拡大させて、成功させた経営手腕のインタビューでした。
独自の味へのこだわりや顧客ニーズに合わせたメニューの開発など、
とても分かりやすい内容でした。
そして、経営が悪化したときの回復秘話などは
興味深かったです。

 

店舗運営に真摯に取り組み、
真面目に経営されていることが画面からもにじみ出てました。

 

しかし、
事業承継的にはどうなんだろうか。
と感じる部分もありました。

 

現経営者は78歳、総料理長は86歳。
お二人とも現場に立ち、店舗運営のチェックから
メニューの開発、部下の育成まで
経営者として、総料理長として
エネルギッシュに活動されています。

 

通常の企業で、経営者が78歳だと
私はこう言います。
「早く事業承継しなければなりません」
「次の社長を育てるために5から10年の時間を要します」

 

このテレビを見た方はそのお店のおいしい料理を
食べたいと感じているでしょう。

 

しかし、利害のある関係者は
「会社が永続するために、準備ができているのか」
と考えていると思います。

 

私のベテラン経営者にお会いするとよくおっしゃることが
「一生現役!」

 

私もベテラン経営者の皆さんの知恵や経験は
必ず社会に役立つので現役として活躍されることを望んでいます。

 

ただし、一生現役と一生社長は違います。

 

続きは金曜日に。

 

 

 

 

btn_merumaga_on

現社長様、後継者様、私にお任せください!「事業承継」ならアシスト2代目までご相談ください!!お問い合わせはこちら!

記事一覧

「後継者育成の第一歩②」

前回からの続きです。

 

私も親から会社を引きつぎ、
小売業からコンサルティング会社に
事業内容を変えた経験から、経営者として
やってみてから分かることの方が多いです。

 

ですから、
後継者も知識を学んだ後に
経営者という立場でそれを実践して、
知識を活用した経験が大切なのです。

 

そのために、現経営者が60代後半になったら、
社長の座を後継者に譲ることが大切です。

 

そして、社長を育てる「会長」として
5年ほど、会長の役割をやります。

 

これは昔から商家なら、
家が続くために、主人が大旦那になって、
若旦那を育てたのと同じです。

 

先人の知恵に学ぶことができます。

 

後継者が経営者措定やるべきことを
一度リストアップしてはいかがでしょうか。

 

現在の社長のやっている仕事の内容を明確にし、
後継者が実行するために必要な
知識がどの程度あるのかを確認することが
後継者育成の第一歩です。

 

その分析なども
私はコンサルティングの初期でよくやります。
気になった方はいつでも、
ご連絡またはいろいろなイベントで聞きに来てください。

 

では良い週末をお過ごしください。

 

 

btn_merumaga_on

現社長様、後継者様、私にお任せください!「事業承継」ならアシスト2代目までご相談ください!!お問い合わせはこちら!

記事一覧

【第157回】ポッドキャストが配信されました

【第157回】ポッドキャストが配信されました。

 

「老舗温泉ホテルの3代目として順調なはずが、常に漠然とした未来への不安があった:株式会社後継者BC研究所 代表取締役 大島康義氏 インタビュー【その1】」

 

関西では有名な老舗温泉ホテル3代目として、京都大学卒業、海外留学、世界的なホテルチェーンで経営を学び、自社に入社後は新ホテルの立ち上げの責任者として、順調に経営者への階段を上っているように周りからは見えた。

でも、心の奥では「このままで将来は大丈夫か」という不安を感じていたが、それを考えないように、働いた。

後継者なら誰でも感じる不安を話していただけます。

 

ぜひお聴きください。

btn_merumaga_on

現社長様、後継者様、私にお任せください!「事業承継」ならアシスト2代目までご相談ください!!お問い合わせはこちら!

記事一覧

「後継者育成の第一歩①」

グランドプリンス高輪に泊まったときの話ですが、

 

なんと東京タワーが窓から見える。
ラッキー!!
東京タワーを見ると、「東京にいる感」がアップします。
やっぱり田舎者なので(^_^)

 

私は自分のやりたいことや夢を
ノートにたくさん書いているのです、
「出張で東京タワーの見えるホテルに泊まる」も
その一つでした。

 

私の持論ですが、夢や希望は書き出して
自分でしゃべると実現していきますね。

 

さて、
先週M&Aコンサルティングにも力を入れていきますよ~
とブログで宣言すると、
早速、数名の方からM&Aについて情報交換したいと
連絡をいただきました。

 

M&Aの関心の高さはかなりだと実感しています。

 

そして、経営コンサルタントIさんと
ミーティングをしていると、こんな話になりました。

 

「早く経営者から卒業することを勧めている」

 

経営者から卒業。
いい言葉です。

 

どんなことにも卒業はあります。
学校にしても、仕事にしても。
(尾崎豊の曲にもありますね(^_^)V)

 

一生現役と言う社長も多いのですが、
「経営者」という役割から卒業して、
他の役割で現役継続したいものです。

 

なぜなら、経営者は
知識をベースに経験が必要な役割です。
私の感じる部分では
知識と経験のバランスは4対6ぐらいです。

 

経営者として必要な知識を活用した経験が
失敗であれ成功であれ、次の経験になります。

 

これは、その役割をやったものしか分かりません。
経営者として決断することの難しさは
副社長や専務で決断するのと全然違います。
全責任を持って決断するための判断力と勇気がいります。

 

続きは金曜日に。

 

 

btn_merumaga_on

現社長様、後継者様、私にお任せください!「事業承継」ならアシスト2代目までご相談ください!!お問い合わせはこちら!

ページ移動

sp